エクストラハードの寝心地は?口コミや評判の紹介【シモンズ】

エクストラハード

シモンズののなかで、最も表面が硬い「エクストラハード」


なぜ硬いのかというと、ポケットコイルの線径が太いからです。
同じクッション材のニューフィットよりゴールデンバリューのほうが硬いのも同じ理由。

エクストラハードはゴールデンバリューよりも太い線径のポケットコイルが使用されています。
エクストラハードに使用されているポケットコイルの線径は2.1㎜。
他にもポケットコイルを得意とするベッドメーカーはありますが、そのなかでも最も線径が太いコイルです。


エクストラハードの寝心地は?


実際に寝てみると、かなり硬め
一般的な人では身体がほとんど沈みません。

これをしっかり支えられていると思われる人もいますがそれは大きな誤解です。

そもそも身体を沈ませないほどの力で支えるならポケットコイルにする意味はありません。
ポケットコイルの最大のメリットは身体の凹凸に合わせて沈むことだからです。


つまり、ポケットコイルで身体が沈まないほど強く支えることは本末転倒なのです。


ただ、ポケットコイルには弱点があります。
それは身体の大きな人だと、沈みすぎてしまい寝姿勢が崩れること。

エクストラハードがお勧めの方は?


最も比重が高いお尻が下がってしまう恐れがあります。
こうなると最悪で腰痛の原因にもなりかねません。
ポケットコイルのマットレスでは適度に支え、適度に沈みこむバランスが大切なのです。

ですからエクストラハードはゴールデンバリューでも正しい姿勢で支えきれないほど大柄な人におすすめです。
むしろ大柄な人にとっては他社も含めて唯一おすすめできるポケットコイルマットレスかもしれません。

連結スプリングの硬いベッドと、ポケットコイルの硬いベッドではその存在価値は全く違います。
連結スプリングの硬いベッドはとにかく支えるだけ。

とても体重がある人を支えることはできますが、体圧分散性はありません。
寝返りを減らすことはできず、寝心地はよくなりません。ところがポケットコイルで硬いベッドは、体重の軽い人では意味がありませんが、すごく体重のある人が寝ると、その重みでポケットコイルが身体の凹凸に合わせて動きます。
つまり、支えるだけではなく、体圧分散性もあるのです。


これは一般的な体重の人では分かりませんが、とても大柄な人には大きな意味があります。

シモンズのエクストラハードの存在意義はそこにあります。
100キロを超えるような人にとっては、支える力と体圧分散性を合わせ持つ唯一のマットレスなのです。





腰痛対策マットレス第1位 34582個突破【モットン】公式サイトはコチラ


関連記事

ブランド一覧

fb simmons sealy serta japan

ピックアップ記事

  1. カーボラックス 西川
    ウレタン素材にカーボンを練り込んだ西川のムアツ布団 ムアツ布団は旅館に泊まった際に、とても寝心…
  2. ベッド買うならマクラも一緒に買いましょう! ベッドを買い替えたのに、枕は今までのものをそのまま…
  3. ノンレム睡眠 レム睡眠
    睡眠に関する基礎知識がないと快眠することはできません 今回はベッドやマットレスの選び方とは関係…
  4. 不眠症 原因 症状
    認知行動療法(CBT-I)が推奨されている不眠症の治療法 不眠症の治療では、その治療方針を決定…
  5. Nスリープ S2
    ニトリが最も力を入れているのはNスリープ 最近ベッドに力を入れているお値段以上のニトリ。 少…
ページ上部へ戻る