シモンズエグゼクティブの寝心地は?口コミや評判の紹介【シモンズ】

エグゼクティブ

シモンズの高級モデル「シモンズエグゼクティブ」


シモンズのマットレスは商品名がとにかく長い。
最近、商品名からプレミアムがなくなり短くはなりましたが、以前はシモンズエグゼクティブプレミアムだったわけです。
ちょっと余談でしたが、今回はシモンズエグゼクティブのご紹介です。


シモンズと言えばポケットコイルですが、そのポケットコイルにもいくつか種類があります。
高さと線径です。

高さはインチで表記され、線径はmmで表記されています。


シモンズエグゼクティブのポケットコイルは高さ7.5インチ、線径は1.9㎜です。
線径が1.9㎜ということは、ゴールデンバリュー系で、同じグレードの硬いほうということです。
分かりやすくいえば、シモンズエグゼクティブはゴールデンバリューのコイルを高くしたモデルといって良いでしょう。


シモンズエグゼクティブの良いところ・特徴は?


ポケットコイルを高くするとなにが良くなるのかというと、高さがある分だけ可動幅が大きくなり、より身体にフィットすることができます。
つまり体圧分散性がより良くなります。


ただ、難しいのはシモンズエグゼクティブに寝てみると分かりますが、体重の軽い人だとゴールデンバリューとの寝心地の差がよく分からない。
6.5インチでも7.5インチでも可動している幅が同じなら寝心地的にはほとんど意味がありません
ここがシモンズエグゼクティブの評価が難しいところです。



ただ、体格のよい大柄な男性には可動幅が大きくなればよりフィット感は増すはずです。
ゴールデンバリューと寝心地を比較してみて、シモンズエグゼクティブのほうが沈む感覚があれば購入する価値はあります。


シモンズエグゼクティブの価格・料金、おすすめの方は?


ちなみにシモンズエグゼクティブはシングルサイズで210600円。
これが安いと感じるかどうかは体重次第かと思います。


軽い人はこの値段ならニューフィット系やより上位モデルがおすすめです。
ただ身体の大きな人にとっては、シモンズはこれ以上のグレードになると全て線径は1.7㎜ですから、線径が1.9㎜のモデルではシモンズエグゼクティブが最上位だということになります。


とにかく身体の大きな人は試してみましょう
一般的な体型の人はシモンズエグゼクティブニューフィットも試してみてください。


シモンズエグゼクティブの特徴
  • ポケットコイルは高さ7.5インチで線径は1.9mm
  • ゴールデンバリュー系で硬めの寝心地
  • 身体の大きな人におすすめ
  • 線径1.9mmのポケットコイルが搭載されたマットレスのなかで最上位モデル


同じレベルの寝心地で更に良いおすすめのマットレスが「雲のやすらぎマットレス」

このシモンズのシモンズエグゼクティブを探している方なら、マットレスの予算は20万円前後(シングル)でしょう。


もちろん、このサイト的にはシモンズのシモンズエグゼクティブもおススメなんですが、実はもっともっとお勧めのマットレスがあります。


その名も「雲のやすらぎマットレス」。
なんと13層の詰め物を採用し、なんと27cmもの極厚マットレスなんです。
高反発タイプにも関わらず、ふっくらと優しい寝心地が魅力的です。

>>詳細はこちら


そして何よりも「腰痛&ヘルニアに最適」という最大の特徴があります。
これだけの寝心地、性能を秘めていて10万円以下で買えてしまうのは本当に驚きです。


ぶっちゃけシーリーやシモンズ、サータ・フランスベッドの20万円以上のマットレスクラスのポテンシャルを秘めています。


正直、20万円出してシモンズのシモンズエグゼクティブを買うなら10万円で「雲のやすらぎマットレス」を購入したほうが良いでしょう。



>>詳細はこちら





腰痛対策マットレス第1位 34582個突破【モットン】公式サイトはコチラ


関連記事

ブランド一覧

fb simmons sealy serta japan

ピックアップ記事

  1. 不眠症 症状 男性
    不眠症とは、自分の都合によって眠り続けたり、入眠することができない睡眠障害のことをいいます。 …
  2. サータポスチャーノーマル
    私が使っているベッド・マットレスは「シーリー」です。 シーリーはアメリカで創業約130年の歴史…
  3. muji bed
    今年こそは洋室で寝たいと思い、思い切って寝室の場所を変更しました。 理由は、以前まで畳のあ…
  4. モットン
    高反発マットレス「モットン」の口コミは嘘? 最近マットレス業界の中で風雲児ともいえる高反発マッ…
  5. 睡眠障害
    睡眠不足とは、日々の睡眠が十分でなく、よく眠れていない状態のことをいいます。 ただ、睡眠には人…
ページ上部へ戻る